2018.3.15-16 春合宿@山梨県
ほぼ一年遅れとなりますが,2018年春合宿(本年度は一泊二日)の報告を当時ギリギリM1の田村が致します.(記憶が曖昧なので)手短に書きますがどうかよろしくお願いいたします.
我々はツチノコを発見するために山梨を探索しに参りました.
まず一日目ですが,朝大学近くのレンタカーショップに集合し,各々車に別れて山梨県に向かいました.
始めに我々は忍野八海(おしのはっかい)に訪れました.
忍野八海は富士山を水源に持つ8つの池が有名らしいです.確かに池がたくさんありましたね.
海じゃなくて池やん!てツッコミたくなりましたが,昔の人には池が海のように見えたのでしょう.
次に富岳風穴に行きました.
風穴って溶岩洞のことらしいです.
あれ,洞穴の形,どこかでみたことがあるような...?
風穴を後にした我々はその日の晩酌を探しに赤富士ワインセラーに向かいました.
グラスを傾けたときのワインの粘性で糖度がわかるみたいな豆知識を教えていただきました.
ワインセラーの物販所は,かわいらしい小物と,ライトがグラスによって拡散反射され,綺羅びやかで幻想的なシーンを演出していました.
その後は合宿所に向かいます.
夕食は合宿所から徒歩10ミニッツくらいのほうとう屋さんでいただきました.美味しかったです(こなみ感).
夕食後にはゼミを行いました.
卒業する先輩の研究発表などをして,未来ある若者(B3)にインパクトを与えてました.
二日目は午前中に信玄餅工場の見学に行きました.
なんと!信玄餅工場には学部の新入生合宿研修で訪れていたメンバーが何人かいました.
自動化の波が差し迫っている昨今の産業情勢を物ともせずおばさま達が信玄餅を包む,鬼気迫る姿はたいへん印象に残りました.
お得な物販でめぼしいものがほとんど売り切れだったのがザンネン!
最後に,ほったらかし温泉で身体を温めて合宿はfinです.
報告は以上となります.春は出会いがあれば別れもある季節ですが,今後の成見研究室の動向が気になりますね!
最後に,オタクども研究室メンバーのきららジャンプでお別れと致しましょう.
ここまでご覧いただき,ありがとうございました.