2013.6.5 オープンラボ
-
2013/06/11
毎年6月の頭には「産学官連携DAY in 電通大」というイベントがあり、学外へ電通大の研究成果や魅力を発信する機会があります。同時に各研究室ではオープンラボが開催され、学外からの来場はも ちろん、学内の学部3年生以下もどどっと押し寄せる、研究室の新入生確保に向けても重要なポジションを占めるイベントとなっています。
我々も成見研究室の魅力を、電通大学部生に、日本の産業界に、はたまた世界中に轟かせるべく、一大イベントに臨みました。
まずは一番目を引くタイルドディスプレーの紹介から。
我々 のボスである成見先生が、企業からお越しの方へプレゼンを行うことになっていたため、こちらの大型ディスプレーを用いました。これは複数のディスプレーを 一枚として使うための技術で、成見研での看板役を務めています。画面内に枠があるため、文字の表示にはあまり向かないかもしれませんね。何度か文字が隠れ て消えてしまうことがあったようです。
プレゼンが終わってからは、6/7(金)から味の素スタジアムで行われた日本陸上の現場で流したゲーム(次記事:「日本陸上(味の素スタジアム)での活動記録」)のベータ版を流していました。タイルドディスプレーの研究は、現M1(院1年)世代の卒研の一つなのですが、成見研の慣例により、発表はB4(学部4年)筑島さん及び、同じくB4のわたくし嶋田が務めさせて頂きました。
こんな感じで体を使ってプレーします!
続いては、M2春田さんのブースの様子。
胸元にきらりと光るVIPの文字。そんな春田さんがAR(拡張現実)を用いたご自身の研究を紹介されている様子です。こちらの研究も映像として目に 見えるもののため、学生の皆さんからは好評だったようです。ARは最近だと携帯ゲーム機などにも搭載されているらしく、面白い技術の一つですよね。残念な がらデモ映像の写真がないのですが、研究機密の面から保護させて頂いております。嘘です。撮りそびれました。
続いてはB4の瀬戸口さんの様子。
またまた残念ながらポスターや画面の写真がないのですが、彼もB4のため、タイルドディスプレー同様に現M1世代の研究を代替発表しております。 PhysXという物理演算用のソフトウェア開発キットを用いた、仮想物理空間での論理回路の実現、という一回聞いただけではよくわからない難しい名前なの ですが、これもやはり動く映像が出るためか人気がありました。やはり目に見えるものというのは文字通り人の目を惹きますね。
そしてこちらはM2の安枝さんによる発表ブース。
こちらもタイルドディスプレーですが、小型化しようという発展研究になります。個人での利用も視野に置かれた研究のため、映像はゲームのプレー画面。大迫力のシーンがあなたを魅力あふれる世界へと誘います。
再びM2から御崎さんのブース。
御崎さんの研究は、国会答弁を題材に、その答弁から人間が受ける印象を分析しよう、と言うもの。ハードウェアやグラフィックス、CUDA等がよく見 られる成見研のなかでは少々変り種かもしれません。成見研ではソフトハード問わず、自分のやりたい研究を自由に行える環境があるので、それが魅力の一つで もあります。学部3年生は、「やりたいことはあるけど、それをやってる研究室が無い」なんてときにも検討または相談されるといいかもしれませんね。
他にも合計で9ブースくらいの展示・発表があったんですが、写真がないのでブースの様子は以上です。
ここで、来場者の皆様にご協力いただいた人気投票のTOP3を発表したいと思います!総来場者136名、投票数112票、ご協力ありがとうございました!
1位 FPGAを用いたタイルドディスプレーシステム24票 (B4筑島、B4嶋田)
2位 PhisXを用いた仮想物理世界上での論理ゲート 17票 (B4瀬戸口)
同率3位 拡張現実感を用いた3Dモデリングシステム 14票 (M2春田)
同率3位 裸眼3Dディスプレーを用いた、仮想コレクションケース 14票 (B4 大和田)
※()内は発表者。B4はM1のB4時卒研内容を発表。M2は自身の研究内容を発表。M1は準備・運営。研究者については[※リンク切れ]も参照。
(成見研内での)前評判通りでっかいもの、目に見えるものが強い結果になりました。当然っちゃ当然ですね。。
残りは適当に撮ってあった写真を載せていきますよ~
エレベーターの方から向かって左側の研究室(西9号棟715号室)の様子。割と盛況です。窓が南向きのため逆光ですね、、ごめんなさい。
これは留学生のエドガー君。M1所属です。この日はあまり活躍の場がなく、隠れ家でお休みしていたみたいですね。メキシカンですが、英語はペラペラ です。私も一生懸命英語で話しかけるようにしているのですが、やっぱり英語は苦手です。English is difficult。割とどの研究室にも留学生はいるみたいですよ。日本語はまだちょっと苦手。
オープンラボの終わりには研究室のみんなで打ち上げ。ピザを8枚も頼んでいました。宅配ピザって贅沢ですよね。おいしく頂きました。
以上、オープンラボの報告でした!改めまして、ご来場の皆さん、ありがとうございました!成見研をよろしくおねがいします!